HOME

 

白樺派の休日〈演劇編〉 (2004/04/12 Up)

・はじめに
1.白樺派の〈隠し芸大会〉

2.〈バンドマン一座〉と〈ゲーテ座〉
1) 東洋めぐりの〈バンドマン〉
2) 〈ゲーテ座〉と園池公致の「驢馬(ろば)
3) 居留地への橋を越えて

3.浅草芝居にも紛れ込み
4.〈東京〉の芝居について
5.変わる歌舞伎界
1) 〈お役者〉から〈俳優〉へ  2) 熱心な青年観客  3) 〈自由劇場〉誕生の声
6.〈文芸協会〉と白樺派
1) 里見・園池コンビの「低級批評」 2) 東儀鉄笛との不思議な縁
7.学習院での大芝居
1) スパイドラマ・〈ブクワン事件〉 2) 志賀直哉作のエンターテインメント
8.変化の波の出会うところで

 

目次ページへ

2.〈バンドマン一座〉と〈ゲーテ座〉

1) 東洋めぐりの〈バンドマン〉

 さて、前章の引用の中に、「バンドマンで見た喜劇役者の、仕草を九里がして後ろで里見が白(せりふ)を云ふ西洋の生きた人形芝居のやうな芸」という箇所がありました。ここなど、わかりそうでわかりづらい所です。この〈バンドマン〉は、普通に〈楽隊〉という意味…?
 しかし、そうとると、その後に“…で見た喜劇役者の”と言葉が続いてゆく意味がよくわかりません。〈バンドマン〉。そういう固有名詞が、何かあったのでしょうか。

 そこで調べてみましたら、やはりありました、〈バンドマン〉。それは、明治時代の末頃に来日していた、イギリスの喜歌劇団の名前だったのです。

 バンドマン喜歌劇団は来日が最も多く、明治三九年(一九〇六年)から大正一〇年(一九二一年)まで毎年のようにやって来たが、有楽座、帝劇が出来てからは東京を中心に公演した。
(齋藤龍『横浜・大正・洋楽ロマン』107p 丸善ライブラリー 1991年)

 なお、〈バンドマン〉という一座の名は、この劇団を作ったイギリスの興行師、 Maurice E. Bandmann (1872-1922) の名前に因んでいます。
 モーリス・E・バンドマンは、はじめ、インドのカルカッタを中心に活躍していました。しかし、やがて、もっと東へと東洋巡業するために、あらためてロンドンで喜歌劇団を編成しました。それが、〈バンドマン一座〉だったというわけです。当時は、主に植民地の方を廻って興行する、そんなエンターティナー集団がいたのですね。

 この〈バンドマン〉が、日本でいかに人気を博していたか。その証拠は、のちの大正時代にあります。いわゆる〈浅草オペラ〉の全盛時代には、〈日本バンドマン〉という劇団が結成されて、全国を巡業してまわったのだそうです。と言うより、ある意味では、本家〈バンドマン〉が得意としたコミカルな歌劇仕立てのお芝居が、そのまま〈浅草オペラ〉の源流となった。そう考えた方がより正確かも知れません。

 〈バンドマン〉の流行と言えば、この当時の里見弓享の小説にも、主人公・昌造(ほぼ里見を反映)が、風呂場で、「その少し前東京に来たバンドマンで聞き覚えた何かの節(ふし)を hum しながら帯をといた」というシーンが描かれています(参照:当HP「〈親子〉の距離 ─〈父〉と〈息子〉と有島武郎─」4-(3) )。バンドマンが演じた曲には、思わずハミングしたり、口ずさんだりしたくなるようなポピュラー性があったのでしょう。それにしても里見のファン振りは、さすがに、喜劇役者のセリフを諳(そら)んじてしまっただけのことはあります。

 でも、バンドマンの興行は、それほど日本各地であったわけではありません。明治44年に、丸の内に帝国劇場が出来てからは、東京市内でも公演していますが、それ以前は、ほとんど横浜の〈ゲーテ座〉という所。あるいは、たまに神戸で、という二つの場所に限定されていました。なぜならこの劇団、当初は日本人ではなく、外国人居留地の西洋人の方を対象に考えていたからです。

 となると、『白樺』同人が行った所も、おそらくは横浜のゲーテ座だろうと推察できます。でも、そうすると今度は、〈ゲーテ座とは何か?〉という疑問が出てきます。

2) 〈ゲーテ座〉と園池公致の「驢馬」

 〈ゲーテ座〉。字面だけだと、まるで、大文豪・ゲーテと関わりのある、高踏的な劇場の名前のように見えますが…。
 しかし、この〈ゲーテ〉も、実は英語の GAIETY ──〈陽気〉〈楽しみ・歓楽〉という意味で、ゲーテとは何の関係もありません。〈バンドマン〉同様、日本人にとっては意味の紛らわしい名前です。

 でも、このゲーテ座、日本近代の劇場の歴史においては、侮れない存在です。

 およそ五〇年間にわたる横浜ゲーテ座の歴史の中で特に注目されるのは、そこで催された出しものが東京へ行くことなく、横浜だけが日本で唯一の西洋劇場であった時代である。日本人の幾人かの音楽人、演劇人は、欧米に赴くことなく横浜ゲーテ座でオペラや西洋人の演ずる芝居や映画を観たのであった。
 東京に有楽座(明治四一・一九〇八年)や帝国劇場(明治四四・一九一一年)が開場し、横浜ゲーテ座で興行したグループが、東京でも公演するようになるまでの明治年間のこの劇場へは、夜九時開演という時間にもかかわらず、東京から泊まりがけで訪れる人もあった。

(齋藤龍 同上 105p)

 要するに、明治44年の帝国劇場開場までは、日本人が、ナマの、本場らしい体裁を備えた西洋演劇を見られるというのは、ほとんど、この〈ゲーテ座〉しかなかったのです。

 最初は居留地68番といって、今のマリンタワーの近くに建てられたのですが、15年ほど経ってから、山手の、今は〈港の見える丘公園〉となっている辺りにうつされました。横浜の欧米人たちにとっては、唯一、本国の香りを感じられる、貴重な憩いの場だったようです。出し物も、いわゆるオペラや演劇の他、音楽会も奇術もサーカスも、時にはボクシングやレスリングもと、なんでもあり。いわば、居留地の多目的ホールだったわけです。

 でも、そういう所に、白樺派が行っていたんだろうか?どんな風に?…というと、その様子が、実はちゃんと、作品として残っています。それが、園池公致の、「驢馬」という短篇です。(初出:『白樺』Vol.3 No.2 明治45年2月)(※注1

 あらすじは、病弱な主人公が、或る日、珍しく友だちと誘いあわせて横浜へ行く、というものなのですが、その中に、こんなシーンがあります。ボンヤリ遅起きしてきた〈森辺君〉に、主人公がこう話しかけます。

「寝坊だね、もう十一時だぜ」
「寝て居やしないよ。眼は覚めて居たんだが横になつて居るのが一番楽だからさ。毎晩遅くなるので體が疲れて朝のうちはフニャ/\なんだ」
「どうして遅くなるんだい」自分は森邊君が近頃何して居るんだか見当が付かなかった。
「そーれーがーさー」と森辺君は独特な調子で云って「実は毎晩横浜へ行くんだ。例のバンドマンが来ているのさ」森辺君は自分のして居る事を、大人が子供のして居る事を見て笑ふやうに、可笑しくて耐らなさうに笑つた。

 これは、多少フィクションを交えて書かれているものの、病弱で引きこもりがちな主人公像は、ほぼそのまま、園池自身の姿を反映しています。また、〈森辺君〉の方は、神戸に縁があるらしい事、少しルーズでほがらかなキャラクターなどから、おそらく郡虎彦と推定されます(郡の養父は、神戸在住の外国航路の船長)。

 この〈森辺君〉、バンドマンを見に毎晩横浜に出かけていたのだそうで、“日帰りだと最後の幕の大詰めが見られない”ということから、今度は、友だちと泊まりがけで横浜へ行くことにします。「夜九時開演という時間にもかかわらず、東京から泊まりがけで訪れる人もあった」というのは、こうした〈森辺君〉のような人を指したのでしょう。
 ちなみに、当時、新橋─横浜間は53分だったそうですから、今と比べると倍近くかかったわけです。でも〈陸蒸気〉が通るまでは、歩きで、休憩も入れて、横浜まで9時間も10時間もかかるのが普通だったのですから、彼らの一世代前の人々と比べると、距離感は劇的に縮まっていたといえます。

Page Top

3) 居留地への橋を越えて

さて、次のシーンは翌日。夜、彼らは、横浜の谷戸橋を越えて、山手の居留地へと入ってゆきます。少し長くなりますが、引用してみましょう。

 一週間に一度は横浜の空気を吸はないと保養にならないと云ふ森辺君は、先にたつて自分を案内した。掘割りを渡つて急な坂を登つた。片側道の暗い坂を登り切つて、少し行くと淋しい処に赤い硝子でGAIETYと書いた瓦斯燈が急に目に映つた。
 始まるには時間が早かつたので、森辺君は躊躇(ちゅうちょ)して、
「此の先を散歩して来やうか」と云つた。
「あゝ」自分は勝手を知らないからおとなしく従(つ)いて行つた。
 その近所は西洋館ばかりで二階の出窓から燈が漏れて居る。生垣の葉のスキから台所の白い瓦斯の光が往来に差して居る。皿、コップ、鉄鍋のやうな家具が秩序よく並べてある。それが無意味に気持ちよい。
 暗い方から西洋の婦人が、白い軽さうなスカートを摘まんで帽子も被らずに歩いて来る。男も大抵帽子を被つて居ない。三人五人と通るうち、中には自分達を不思議さうに見て行く人もある。その人達は大抵皆ゲーテイー座へ行く人であつた。
「洒落てるじやないか、ブラリと帽子も被らずん出て来るんだぜ。そろ/\行かうか」
「あゝ」

 (中略)

 劇場へ這入つて隅の方へ二人は竝んで腰かけた。燕尾服の男やキラ/\した着物を着た西洋婦人で前の方は一ぱいになつた。
 やがてオーケストラが始まつて幕が開いた。森辺君は一生懸命に見て居た。日本のものには比較する事が出来ないやうな調子に乗せられる程面白い処もあつた。
 幕間には堂摺連(どうするれん)(※注2と云いさうな若い西洋人が後ろの方に一塊り居て喧しく騒いだ。「‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥max!max!max!」と節を付けて謡つたりした。自分にもそれは道化役者の科白だと云ふ事がすぐわかつた。

 彼らの見に行ったお芝居は、作中では明らかになっていません。ただ、当時の〈バンドマン〉公演というと、もっぱら、ヨーロッパで当時大流行していたコミック・オペレッタが中心。日本では、レハールの『メリー・ウィドウ』『ルクセンブルク公爵』、やオスカー・シュトラウスの『ワルツの夢』『チョコレートの兵隊』などが当たり物だったそうです。

 それにしても、こんなに愉快そうな所ですから、他にも日本人がたくさん行っていたのかというと、これが意外にそうではありません。ゲーテ座は、居留地のパブリック・ホールという性格が強かったために、例えば普通の横浜市民などには敷居が高かったらしく、ほとんど行っていなかったということです。

 『明治・大正の西洋劇場─横浜ゲーテ座(第二版)(岩崎博物館出版局 1986年)を著した升本匡彦氏によると、

 結局、横浜ゲーテ座を訪れた日本人は、いずれにしてもその数はあまり多くないだろうが、二種類に大別することができる。第一は、西洋の演劇や音楽に興味をもち、直接に生の舞台に接しようとした人々。第二は、欧米人との社交を楽しんだいわゆる御偉方である。そして、奇妙なことには、普通の横浜市民の姿は劇場の中ではあまり見られなかった。これが、横浜ゲーテ座と日本人との一般的な関係であった。
(193〜194p)

という事です。それに何より、〈言葉の壁〉の問題が大きかったのでしょう。

 しかし上の二人は、もちろん原語で、解説つきヘッドフォンなどは無しで、オペレッタに臨んでいます。それでも、〈森辺君〉は一生懸命舞台に見入っていますし、〈自分〉も「日本のものには比較する事が出来ないやうな調子に乗せられる程面白い所もあった」と引き込まれているのですから、相当な理解力です。
 そして幕間には、後ろの席で、熱烈なファンらしい西洋人の青年たちが、道化役者のセリフをまねしてワイワイ歌ったり騒いだりしていたようです。二人は、そんな熱っぽい雰囲気の中に身をおいていたのであって、決して、お澄ましで〈芸術鑑賞〉をしていたわけではありません。

 思うに、彼らの特色というのは、独特の〈紛れ込み感覚〉にあるのではないでしょうか。先の引用部に、こんなシーンがあります。「暗い方から西洋の婦人が、白い軽さうなスカートを摘まんで帽子も被らずに歩いて来る。男も大抵帽子を被って居ない。三人五人と通るうち、中には自分たちを不思議さうに見て行く人もある。」
 彼らは、山手の西洋人たちに“誰、この子たちは?”という目で不思議そうに見られています。それはそうでしょう。普段は西洋人ぐらいしか通らない町なみを、しかも夜に、まだ子供みたいな顔立ちをした、日本人の青年が二人きりで歩いているのですから。でも、そんなまなざしをわかっていなから、彼らも西洋人をまなざし返しています。そして、平気で、西洋人のテリトリーにスッと紛れ込んでゆく。それが、明治40年前後、はたち過ぎ頃の、園池と郡の二人だったのです。

* * * * * * * * * *


 ところで、この園池公致は、出身は公家の家柄で、歴とした子爵家。一方、郡虎彦は、当時の神戸でも珍しい、外国航路の船長の家で裕福に育てられた青年でしたが、階級的にいえば、白樺派の中ではただ一人、華族でも旧士族でもない、平民の出身でした。その郡こと森辺君の方が「そろそろ行こうか」と声をかけて、園池の方も「ああ」と、ごく普通に返事をしてついて歩いているのですから、おそらく、彼らが誰だかわかったとしても、周りは余計ビックリしたかも知れません。ついでに言えば、郡の方が園池よりも4つも年下です。そう考えて見直すと、また、滅多にない、味のある二人組みではありませんか?

 さて、芝居がはねて、宿の床についた二人。でも、芝居の興奮の余韻からか、なかなかすぐには寝つけなかった様子です。

 旅館へ行つて二人床に就いた頃はモウ眠くなかつた。森辺君が元気なので自分もよく笑つて話した。森辺君は色々な未来の計画を話したり、今のうち西洋へやつて呉れなければそのうち行くのがいやになつてしまうなぞと話した。
「止し給え、君なんか西洋へ行つたつて日本人種は臭い匂いがするつて嫌われるぜ」
「馬鹿云つて居らア。僕はせめて西洋の婦人と御縁組みでもしやうかと思つて居るんだ」森辺君は真面目を冗談でくるんだやうな貌をして云ふ。

 将来の自分の姿。互いに冗談めかして言うしかない程、それはまだ漠然としたものでした。しかし少なくとも〈森辺君〉(郡)の方は、すっかりその日の芝居にインスパイアされて、遠い西洋まで想いを馳せていたようです。ヴィジョンはすでに国境を越えて…。その夜、彼らはそれぞれ、どんな夢を見たのでしょうか。

★Next Topic is ..... 東京・下町の芝居小屋へ!

Page Top

【注】

1.  引用は、『明治文学全集76 初期白樺派文学集』(筑摩書房 1973年)に依る。

2.  どうする連。元々は、娘義太夫の上演の際、語りの山場になると「さあ、どうするどうする」と合いの手を入れて騒いだ、熱狂的な聴衆(主に若者)の事をこう呼んだ。現代のいわゆる〈追っかけファン〉のはしり。


Back        Index        Next

HOME