先祖は御所のウォーリアーズ(闘士たち)
─『白樺』をめぐる公家華族子弟たちのルーツ─
written by 銀の星 (2003/09/25 書き下ろし・2003/09/26 Up)
第1章 朝廷の〈謀反〉未遂
(1)江戸時代半ばの公家階級
(2)光格天皇、登場
(3)尊号事件
さて、今回、まよい込んでみる小径は…。 その小径は、明治時代の〈学習院〉の門を通り、校舎の中までつづいています。白樺派の大半が少年期をそこで過ごした学び舎(や)です。 でも、この中だけ見たのでは、彼らの学校時代の思い出ばかりで、面白くありませんね。そこで趣向を変えて、このたびは、幕末の京都まで時をさかのぼり、〈学習院〉という名の施設が作られる前後の事情を繙(ひもと)いてみることにしましょう。 そこには、武者小路実篤や、正親町公和(きんかず)・実慶(さねよし)兄弟や、園池公致(きんゆき)の…、そしてまだまだ、色々な人たちの、お祖父さんや曾祖父(ひいおじい)さんが登場してくるはずです。 |
(1)江戸時代半ばの公家階級 日本にはじめて〈学習院〉という名称の施設が出来たのは、江戸時代も末期の、弘化四年三月九日(1847年4月23日)のことです。場所は〈内裏〉の東・建春門(けんしゅんもん)の、道をはさんですぐ向かい側。建坪(たてつぼ)115坪といえば、現代人にはずいぶん広く感じられますが、しかし計画の上では、すべての公家子弟(約300〜400人)を集める学問所となる予定でしたから、そう考えるとこぢんまりした建物でした。 では、どうして〈学習院〉が開講されることが、そんなに感動的な出来事だったのでしょうか? ご存じの通り、公家貴族が政治の実権を握っていたのは、平安時代半ばまででした。その後も、一応、官位のヒエラルキーの中では、天皇と公卿が高位であり続けたのですが、内実は徐々に伴わなくなってゆきました。 例えば就学制度ひとつとってみても、平安期の後半には、〈大学〉の制はすでに有名無実となっていたといいます。治承元年(1177年)(ちょうど「平家物語」発端の頃です)には、京都に大火がおこって大極殿が焼失。この時、大学寮も類焼してしまい、結局、二度と再興される事はありませんでした。 さらに、武家が政権をうちたててからは、京都の勢力をなるべく無力化させておこうとする政策で、公家階級の学問は衰微する一方。徳川時代には〈禁中並公家諸法度〉で、より一層の規制がかけられました。 朝廷も、公家も、基本的には、学問をし、伝統を伝えてゆきさえすればよい存在。直接の領地というものもなくなり、領主貴族ではなくなりました。そのかわり、徳川政権は、朝廷・公家全体に対して十数万石分の土地を割り当ててやり、それをまた朝廷が家来である公家たちに割りふるという形にしたのです。 そして、行動の不自由の極みは、当時の天皇。在位のあいだは、一歩も御所の外に出る事を許されていませんでした。だからもし在位中に亡くなったりすれば、結局、あの、御所の四角いスペースだけが、その天皇(ひと)にとっては世界のすべてということになっていたわけです。
ここでちょっとつけ加えますと、天皇に仕える公家たちが『日本書紀』を読むなんて当たり前、と思われるかも知れませんが、徳川政権下では、これは論外のタブー。古代からの天皇制の歴史や正統性を記した書物など、その頃は、天皇さえ読まなかった(読ませられなかった)のです。 この、当時としては非常に斬新だった発想にのめり込んだのが、式部の主君にあたる徳大寺公城(きんむら)と、有志の少壮公家たちでした。そして宝暦七年(1757)、彼らは実際に、桃園天皇(当時17歳)にも『日本書紀』をすすめ、尊皇思想を進講しようと思い立ちます。
このため、〈関白〉の力は、朝廷内では絶大でした。18世紀初頭には、時の霊元天皇が、あまりに関白が自分の意志の障害になるため、下御霊神社に“どうか悪臣の関白を取り除いて下さいますよう”と願掛けをしたほどです。 というわけで、桃園天皇の時にも、やはり前関白・一条道香と、関白・近衛内前とがのりだして、徳大寺らの進講をやめさせてしまいました。若い天皇は、若い公家たちの方に同情的で、関白たちにも極力抵抗しようとしましたが、やはり、圧力には勝てません。結局竹内式部は京から追放され、彼の弟子だった少壮公家たちも朝廷から一掃されてしまいました。これが、〈宝暦事件〉です。 これ以降、幕府による公家の教育の監視は、ますます強化されたのです。この事件によって、公家は、しょせん、自分たちの立場をますます苦しくしてしまっただけだったのでしょうか? でも、そんな時に、一人の天皇が現れ、風向きを変えるきっかけを作ったのです。 |
光格天皇の父親は、典仁(すけひと)親王。先ほど触れましたように、閑院宮家の人でした。 そうすれば、父は、晴れて皆の上座に座る事が出来る…。 一度も皇位についたことのない典仁親王に尊号を贈るのは、名称だけとはいっても、確かにちょっと難しい話。でも、故事来歴にくわしい天皇は、側近にも先例を調べさせ、同様な例を2例ほど根拠としたうえで、幕府に承認を求めました。時は寛政元年(1789)。幼かった光格天皇も、もう19歳になっていました。 ところが、この時の老中は、かの〈寛政の改革〉で名高い松平定信。しかもまだ、老中に抜擢されたばかりで意欲満々の時期。朝廷からの打診に対しても、“例に挙げているのは、いずれも承久の乱・応仁の乱といった戦乱の時のケースなので、先例とはなりえない”とはねつけました。乱世での悪しき先例を採ることは、さらに後の乱れを招くことにもなりかねない、という理由からです。 憤慨したのは光格天皇です。負けじと、尊号問題に消極的な関白(!)ら数名を更迭するという、当時の天皇としてはまったく異例な手段に打って出ました。また、公卿群議を開いて主要な公家たちの支持をとりつけ、寛政四年(1792)には、尊号宣下の強行を宣言するにまで至りました。 こうなると、松平定信も、一歩も譲りません。ならばと、“幕府としては、現関白の責任を徹底追及し、結果如何によっては現関白の辞職要求も”という強攻姿勢に転換。結局、尊号宣下については、断固として撤回させてしまいました。 さて、松平定信は、さすがに当代きっての知識人。道理を重んじ筋を通すという点では、あっぱれなほど頑固な人物ですが、そんな難物の定信と、正面きって対決するために江戸に向かったのが、──そしてまた以前にも、天皇の側近として〈太上天皇〉の尊号宣下の例を調査した、当の本人たちが──誰あろう、議奏・中山愛親(なるちか)と、武家伝奏・正親町公明(きんあき)だったのです。 以前、当HP掲載・「白樺派 on the street (6)」でも書きましたように、中山家は正親町兄弟と園池公致共通の先祖。そして、正親町公明の方は、まさしく正親町兄弟の、直系で五代前の先祖でした。いよいよ、白樺派ゆかりの人々の登場です。 |
1 藤田覚『幕末の天皇』(講談社選書メチエ26 1994年) 24p