〈白樺派〉on the street, around 1910's (2003/04/12 up)
第1章 造りかえられた身体
1.異装者(かぶきもの)の運動選手・志賀
2.ラケットを抱えた園池公致

第1章 造りかえられた身体

1.異装者(かぶきもの)の運動選手・志賀

 それでは、まずは、彼らの身体(しんたい)について──。
 〈学習院〉という場の中で、彼らはいったい、“どんな身体(からだ)で”活動していたのかについて、少し見ておくことにしましょう。

 “どんな身体を持って”なんて、奇妙な言い方に聞こえるでしょうか?
 でも、明治初期〜中期の〈学習院〉は、ある意味で、日本国中で最も、生徒のからだの改造に取り組んだ学校だったと言えましょう。なぜなら、当時の学習院は教育環境も西洋風。中でも、ことのほか、最新の西洋式スポーツには力を入れていたのですから。

 さて、白樺同人の中で、西洋式スポーツの申し子といえば、何といっても志賀直哉が筆頭です。
 彼は、当時の学習院生全体の中でも、マルチ・アスリートとして特筆すべき人物でした。

 志賀は、自作「濁った頭」(明治四十四年)の主人公に、冒頭でこう語らせています。
 「基督教に接する迄は私は精神的にも肉体的にも延び/\とした子供でした。運動事が好きで、ベイスボール、テニス、ボート、機械体操、ラックロース、何でも仕ました」(注6)
 でも、実は、彼自身が、まったくこの通りの少年でした。この他にも、短・長距離走、ラグビーと、何でもござれ。水泳も得意で、ただ泳ぐだけでなく、飛び込み宙返りなども楽々とこなしたそうです。

また、“志賀のポール・ジャンプ(棒高跳び)”といえば、学習院では知らぬものがないほど有名でした。明治三十年代(1900年代)当時、10フィート5インチ(約3m17cm)を跳んでいたのですが(注7)、実はこの記録、時代背景を考えると、相当なレコードなのです。
(右 図3・棒高跳びの練習中の志賀直哉。明治三十二年、満十六歳頃)

 当時、棒高跳びという競技は、ちょうど最初の転換期を迎えていました。
 それまで、ポールの材質は、トネリコ等の木製。弾力性にも限界がありましたので、世界記録も、せいぜい3メートル60センチ代ぐらいにとどまっていました(1890年代まで)
 それが飛躍的にのびたのは、〈竹〉という新素材が使われるようになってから。実は、きっかけの一つは、日本が開国したから。海外に輸出されるようになった竹材の、粘りのある弾力性に、西洋のスポーツ界が着目するようになったのです。この適材を得たことで、ようやく1900年代に入り、棒高跳びの記録が4メートル代に達しました。こうして、竹製ポールの全盛時代は、やがて1950年代にグラスファイバーや金属製ポールが登場するまで続いたのです。(注8)

 さて、話を戻しますと、志賀が学習院の中等科・高等科にいた1895〜1906年(明治二十八〜三十九年)頃は、まだ世界記録でも、ようやく4メートルに達したかどうかというところ。彼の3メートル17センチという記録も、実はそれが、学習院にあったハイジャンプで計れる最上限だったからなのだそうです。
 その〈バーの最上限〉というのも、バーを渡す腕木が取りつけられないほど上になると、バーをやめて横に糸を渡す、そのぎりぎり最上限の高さ、なのです。(図3の写真でも、少し見えづらいですが、バーではなく、糸の上を跳び越している様子がかすかに確認できますね。)そしてポールの材質は?というと、上の〈図3〉を見る限り、節目もはっきりしませんし、反りもあまり無いようです。もしかすると、学習院では、学生用ということもあって、依然として木製ポール時代の用具を使っていたのかも知れません。

 志賀のジャンプは、スタイルこそ今の基準から見れば変則ですが、高さもあり、滞空時間も長かったのだとか。もし、国際大会並みの用具と計測条件さえ整っていたら、記録ももっと伸びていた可能性があります。

 こんな風に、運動だけでも目立っていた志賀ですが、さらにその存在を際だたせていたのが、身なり風体。 明治三十年代のその頃から、時にはランニングシャツ姿、つまり今のスポーツ選手と同じスタイルだったというのです!

辰野(隆) ──志賀さんのことは学習院でポール・ジャンプをやっておられたことをよく憶えてるんだ。志賀さん、土屋兄弟というのがジャンパーでね。兄さんの土屋正直氏が東大仏文科出身で僕等の先輩ですよ。
志賀  君は僕がスパイクの靴を穿いていたと書いてたけど、袖のない今のいわゆるランニング・シャツ、あれは僕が初めなんだ。
辰野  卵色のシャツも憶えてますがね。

(「お好み風流鼎談」 注7参照)

 ここで一寸説明が必要ですが、戦前の学校では、男子の体操着には特に決まりがないのが普通でした。要は体が動かしやすければ、とのことだったのですが、通学服との着回しも考慮すると、だいたいシャツは通学服兼用のカッターシャツかメリヤスシャツ、下は綿の半ズボンか長ズボンというところに落ち着いていたようです(注9)
(左 図4・参考:慶応幼稚舎(小学校)の体操着)
 学習院も同様で、大正五年になるまでは体育の服装規定はありませんでした(その際も、定められたのは体操帽と体操靴のみ)。上の〈図3〉でも、練習の時には、志賀もごく普通に、袖付きシャツと長ズボン姿だったということがわかります。(あるいは、ランシャツを買う前の写真?)

 そんな時代でしたから、体操の時どんな服装をしようと、志賀の格好は“校則違反”ではありませんでした。先生たちに注意されたという回想が全くないのは、そのためです。
 とはいえ、当時、ランニング・タイプは一般の店では売っておらず、志賀によると「あれがなかなかなくてね、日蔭町のモトキというハイカラな店で、ああいうのをわざわざ作らしたんだよ」(「鼎談」の続き)とのこと。学習院の、並み居る資産家や大(だい)大名家の子息たちさえ、運動着といえば、ややダサの白シャツ・長ズボンだった時代に、小洒落(こじゃれ)た〈卵色のランニングシャツ〉のインパクトは、相当強烈だったようです。
 辰野隆など、対抗戦の相手だった旧制一高の学生たちにとっても、志賀の印象は“派手”の一言に尽きたよう。きっと、まるで明治にタイムスリップした現代青年という趣(おもむ)きで、軽快に活躍していたのでしょう。

 でも、まだ、テレビのように、世界の最新ファッションを始終宣伝するメディアなどない時代に、日本の学生の誰もやっていないような格好でグラウンドに出て人目にさらされるなんて、気おくれするのが普通だと思うのですが、それをサラリとやってのけるのが、志賀の志賀たる所以(ゆえん)。この点、彼は、天性の異装者(かぶきもの)だったようです。

 さて、上の鼎談の続きで、志賀は「スパイクは穿かなかった。ほかの人が足袋はだしだろう?危ないと思って遠慮しちゃった…ほかの人に怪我させちゃ悪いと思ってね」と語っています。なかなかに、ニクい発言ではあります。

2.ラケットを抱えた園池公致

 でも、ハイカラなスポーツが得意だったのは、志賀直哉だけではありません。『白樺』創刊当初からのメンバーで、いちじは編集も担当した園池公致(そのいけ・きんゆき)も、その一人でした。
(左 図5・園池公致 明治四十五年 満二十五歳頃)

 この園池公致という人物、『初期白樺派文学集』(筑摩書房『明治文学全集』第76巻)をはじめ、紹介記事はすべて“幼少の頃から病弱で…”云々となっていますが、実は、決してそんなことはありません。
 確かに、学習院中等科のなかばで、健康上の問題を理由に中退したことは事実。でも、後年の、本人や友人たちの回想の中から浮かび上がって来るのは、スポーツが得意で生き生きとはね回っていた少年の姿なのです。

 例えば、前章にも出ていた「ラックロス」(=ラクロス)。これは、〈クロス〉という、先に網のついた独特の形をしたスティックを使ってボールをやりとりし、ゴールに入れる球技のことです。(最近では、『猫の恩がえし』というアニメの中で、主人公の少女・ハルが、ラクロスのスティックで猫を助けるシーンがありましたね。)

 カナダの国技でもあるこのラクロス、もともと北米ネイティブ・アメリカンの格闘技から発展しただけあって、かなり激しいスポーツ。特に男子ラクロスの場合、クロスで相手にプレッシャーをかけても良いため、まるでラグビーやアイスホッケーのような趣きがあるとか。ボールまわしもスピーディで、ボールの瞬間速度が時には時速160kmにも達するため、「地上最速のスポーツ」という別名もあるくらいです。
 そんなラクロスを“得意な方だった”と自負する志賀直哉も、またテキパキした機敏さで知られた柳宗悦(やなぎ・むねよし)も、口をそろえて“園池は(ラックロスが)うまかったね”というのですから、園池公致は、よほど敏捷な人だったのでしょう。(注10)

 これと同じ対談中、柳は、「運動は志賀の棒高跳、それから園池の競争。園池は早かったよ。」とも語っています。つまり、志賀と並んで連想されるほど、ランナー・園池の活躍もめざましいものだっただろうという事の、一つの証(あか)しでしょう(注11)

 では、家庭では?というと、彼の家では、明治の半ばというのに、何と、自宅の庭にテニスコートがあったらしいのです。
 「其頃自分の家でテニスコートの小さいのを造つて学校の休みには必ず二三人遊びに来て居た。伊吾(里見)も其うちの一人だった。」(注12)

 〈其頃〉というのは中等科二、三年頃(明治三十四〜五年)。園池十五〜六歳、里見十三〜四歳頃の思い出です。 友だちと、自宅のテニスコートで過ごす休日…なんて、今聞いても、とてもお洒落(しゃれ)に響きますね。

 ただし、だからといって、今のテニスクラブのような本格コートを想像してしまっては、かえってリアリティから遠ざかってしまうでしょう。なぜなら、この当時、学校の体育を通じて広まっていたのは、ゴムボールを使ったソフトテニスだからです。
 明治十一年、体育伝習所(のちの東京師範学校の一部)に伝わったのは、もちろん硬式テニスの方でした。でも、まだ、硬式ボールなどを輸入品に頼っていた時代、練習用に用具を常時取り揃えておくことなど、事実上不可能。そのため、明治十七年頃、入手しやすいゴムボールを使う、日本式の軟式テニスが考案されたのです。
 これだと、あまり飛距離が出ないため、コート面が小さめでも足りるという利点もあります。上の引用にも「テニスコートの小さいの」とありますから、園池や里見が遊んでいたのも、多分ソフトテニスの方。皆で、ゴムボールをポンポン打ち合って遊んでいたのでしょう。

 それに、園池家は、公家出身の子爵家。〈家柄華族〉のランク(公爵・侯爵・伯爵・子爵の4ランクのみ。勲功華族だと、この下に男爵が加わる)の中では一番下の方ですので、決して裕福な方とは言えません。非華族でも実業家の志賀家や有島家が、旧大名家をもしのぐような豊かな資産を持っているのと比べれば、園池家は、当時の東京の中流市民よりはまずまず余裕の感じられるお屋敷…、というくらいではなかったでしょうか。

 とはいえ、ここで注目すべきなのは、何と言っても、テニスコートのために自宅(別荘などではなく)の〈庭〉のスペースを割いてしまうという、大胆な家屋のコンセプトの変更です。
 なぜなら、明治に限らず、戦前の日本家屋にとっては、〈庭〉は四季の風趣を愛でる、大切なくつろぎの空間。レイアウトにも、築山や石灯籠などは不可欠でした。それなのに、その〈庭〉の少なからぬスペースを四角に区切ってネットを立て、休みの日には、息子とその友だちが手に手にラケットを持って集まり、ボールの音を響かせながら駆け回るというのです。
 こんなことは、父親など、〈家〉のコンセプトを決める実権を持っている人が協力してくれなければ、まず不可能。公致の父・実康(さねやす)は、きっと、それを許容してくれる人だったのでしょう。息子のスポーツ好きが、家まで変えてしまったという一例です。

 これと好対照なのが、志賀直哉の草稿に残る回想(注13)。彼が運動にばかり夢中になっていた頃、父親があまりに庭を大切にする事が不満で、ある時、父が怒るのを承知の上で、無断で庭に石灰のラインをひいてテニスをした、というのです。 直哉と父・直温(なおはる)の不和は有名ですが、多分この時も、後で父親にひどく叱られたでしょうし、庭でテニスが出来たのも、この一回限りだったことでしょう。でも当時は、直温の感覚の方が、トラディショナルで、一般的だったと思われます。

 

 園池の新しもの好きな一面を、もう一つ。
 彼は、十歳から十五歳(明治二十九〜三十四年)までの間、侍従職出仕という役目で宮内省に出仕していました(注14)。そんな時期、自転車が好きになり、一時は随分夢中になっていたといいます。
 そして、この明治三十年前後とは、まさしく〈自転車〉が日本で流行した、最初の時期だったのです。

 〈自転車〉という乗り物は、幕末の開港直後からすでに日本に入っていたのですが、最初は車輪が木製(スチールフレーム)でした。ガタツキがひどいため、よほどの好事家が趣味で乗るか、商店の小僧さんなどが足がわりに使うのがせいぜいでした。
 それが、1888年(明治二十一年)にイギリスで空気入りタイヤが発明され、日本でも明治二十六年(1893)頃に国産ゴムタイヤが実用化されると、状況は一変。イギリスやアメリカからの輸入も増え、明治三十年代には、すっかり、都市の上流層に“最新の、洗練された乗り物”として定着したのです(注15)
 ちなみに、シャーロック・ホームズ・シリーズの短篇 "The solitary cyclist"(邦題「ひとりぼっちのサイクリスト」など)には、自転車で颯爽と駆ける若い女性が登場しますが、物話の年代設定は1895年(明治二十八年)でした。洋の東西、流行にあまり時間差はなかったのですね。

 その自転車のお値段、国産だと、〈安全型自転車〉が55〜110円(明治二十九年)。一方、輸入自転車はというと、〈デイトン〉という車種が160円(志賀直哉「自転車」)。また、“コロンビヤ社の新車では中古車の下取り価格80円プラス100円、ランブラー社の新車は別の店で下取り価格プラス60円”(志賀直哉「大津順吉」草稿・第三篇)だったとか。「十円あれば一人一ヶ月の生活費になった時代の話」(「自転車」)です。

 つまり、今の感覚で言えば、自転車はまるで自家用車か大型オートバイのような高価な品。そういう時期に志賀直哉は、“外車”を買っていたわけです(ただし一応、彼なりに、下取り制を利用するなどしてヤリクリしていますが…)
 そして園池家でも、国産か輸入車かはわかりませんが、ずいぶん贅沢な乗り物を買っていたということになります。
 父親は宮内省に勤務していましたし、公致も、当時は〈侍従職出仕〉だったので、多分いくらか給金が支給されていたと考えられます。その分、家計に余裕があったのかもしれません。それでも、先のテニスコートの話などと合わせて考えてみても、やはり、どちらかというと、園池家の方に、より“息子のために、できるだけの事を”という意気込みが感じられるように思われます。

 そして公致も、自転車を買ってもらえたのがよほど嬉しかったのでしょう。ある日、同僚の内豎(ないじゅ)の少年と示し合わせ、自転車でそっと皇居をぬけ出し、当時空き地だった皇居前を、ぐるぐる自転車競争して回ったというのです。

 二人とも遊び度い盛りでともに自転車に夢中であった時分で、ある日曜の午後、その日当番のIと、明け番で退出する筈の私とは、しめし合せて自転車を連ね阪下門から外へ出てしまった。
 その頃は皇居前も三菱ヶ原も殺風景な広場で、石で囲んだ一画は自転車競争のよきトラックであった。二人はそんな処をぐるぐる廻って、それでも気が気ではないので、急いで侍従職へ戻ると生憎留守中に御内儀から呼鈴が鳴ったと云うので、侍従達はIを探がして大騒ぎして居た。

(「明治の御小姓─続明治宮廷の思い出─」(注16)※改行は引用者)

 園池は侍従詰所に戻ったところを見つかって、侍従から「昔なれば切腹だゾ」とカンカンに怒られる破目(はめ)となったのですが、彼自身は“自分の方はもう非番で責任はないのだし”と、内心ケロリと受け流していたようです。こうなると、活発で茶目なところは、里見や志賀に負けず劣らずだったといえましょう。

 思春期には、悩み多き青年…だったことは間違いない園池公致ですが、生来のキャラクターを含めて、これから相当、イメージ修正が必要な人物のようです。

 白樺派の少・青年期のエピソードと、様々な体育や遊具の〈はじめて〉話とが密接に絡み合っている有り様は、まるで“スポーツはじめて物語”さながらですね。
 では、次には、なぜ、〈学習院〉ではそれほどにスポーツを重視していたかについて、一寸ふれておきたいと思います。


【注記】

注6
 『白樺』第二巻第四号(明治四十四年四月)

注7
 「お好み風流鼎談」(志賀直哉・広津和郎・辰野隆) 『世界春秋』1950年1月号 『志賀直哉対話集』(大和書房 1969年)219頁

注8
 参考:読売新聞(HP) 五輪学(9)鳥人たちの天使の杖
 http://www.yomiuri.co.jp/sydney/goringaku/gorin09.htm
 参考:JSTバーチャル科学館(HP) いちばん高くとべる棒はなあに?
 http://jvsc.jst.go.jp/find/sports/s04_gear/g1_his/h00_fr.htm

注9
 参考:テイコク株式会社(トンボ学生服)(HP) Uniform Museum
 http://www.fcc.co.jp/teikoku/un_rekishi_f.html

注10
 「学習院時代を語る」(対談 志賀直哉・細川護立・武者小路実篤・園池公致・柳宗悦・里見弓享・長与善郎)
  『心』(生成会・平凡社 1956年1月号)59頁

注11
 園池自身も、明治四十五年の『驢馬(ろば)』という小品(『白樺』第3巻第1号)の冒頭部で、学校を休むようになった時のきっかけを、“自分は運動家の方だったが、秋の運動会のランニングの練習の時に体をこわし、さらに運動会後、大学の来賓競争に向けて無理をしたため、練習中に倒れてしまった”と記している。この作品は一応フィクションという形をとっているが、この冒頭部については、他の資料とあわせて見ても、園池自身の経験だったと推定される。

注12
 「伊吾」に対する思ひ出」 『新潮』第27巻第1号(1917年7月)27頁

注13
 草稿「死ね死ね」〔「和解」「或る男、其姉の死」に関連〕『志賀直哉全集』第2巻(岩波書店 1973年)584頁

注14
 園池の役割は、侍従職の中でも、維新以前に内豎(ないじゅ)と呼ばれていた職務。主に、御内儀(奥の、皇后及び女官たちのエリア)と表御座所(執務をとり行うエリア)とをつなぐ連絡係などをうけもった。
 「明治宮廷の思い出」園池公致  『世界』(1956年9月号)178頁

注15
 日本自動車百年史(HP)第1章 前史 第4節 国産自転車の始まり(後編)
 http://www.st.rim.or.jp/~iwat/zenshi-4/zenshi-4.html
 Copyright ゥ 1995-2001 / Kikuo Iwatate

注16
 「明治のお小姓 ─続明治宮廷の思い出─」園池公致  『心』(1958年6月号)60頁


【図版】(※無断複写・転載禁止)

図3
 日本現代文学全集49『志賀直哉集』(講談社 1960年)巻頭写真ページより引用
〔調布市武者小路実篤記念館所蔵〕

図4
 テイコク株式会社(トンボ学生服)(HP) Uniform Museum(注9に同じ)より引用

図5
 『1910年、『白樺』創刊』(調布市武者小路実篤記念館 2000年4月)22頁 〈白樺新年会 明治45年1月5日 神田みやこにて〉より抜粋引用
〔調布市武者小路実篤記念館所蔵〕