〈白樺派〉On The Street, around 1910's
written by 銀の星 (2003/04/12 up)
序章
1.ローラースケートを履いた里見 弓享?
2.〈六号掲示板〉は大にぎわい──初期『白樺』六号活字欄
☆クリックマーク
が出て来たら、そこをクリックしてみて下さい。いろんなエピソードがポップアップします☆
それでは、最初に迷い込む小径は…。 明治四十年代…三十八年に漱石が「我輩は猫である」でデビューしたばかりで、世は岩野泡鳴・正宗白鳥など、自然主義全盛期。与謝野晶子が人気歌人で、女学生はハカマにリボン…。国産初のガソリン車が完成し…、けれども、まだまだ、人力車と電車が同居していた時代。 そう、〈大正〉といえば〈モダニズム〉なのに比べて、〈明治〉の末頃は、ハイカラ風と和風のどっちつかずのイメージ。街並みも、まだ、江戸時代風の瓦葺きの家々の間に、洋風建築が点在しているといった感じでした。言わば、〈和〉から〈洋〉への、中途半端なモーフィング(morphing)の時代のように思われがちです。 でも、そんな時代に、ほら…。もうすでに、ローラースケートにのって駆け回っている青年がいます。しかも、当時最新の〈遊園地〉の中を…。 ○伊吾事(こと)里見はルナパークのローラー・スケートへ早起きして出掛けながら、遂に「起き番」は一度も仕なかった。若い者にあるまぢき事なり不感服々々々。(志)
ここで〈伊吾(いご)〉というのは、白樺同人の間での里見 弓享(とん)の愛称。そして(志)とは、その親友の志賀直哉です。 明治四十五年のローラースケート…? でも、この当時、里見はまだ二十三、四歳。それに、彼が生まれ育った有島家も、とりわけ欧化教育には積極的な資産家でした。 それでは、いっぽう、〈ルナパーク〉とは? (右 図2・ルナパークのポスター)
これだけでも、逸話としては意外性がありますが、この記事のさらに面白いところは、それが白樺第四回展覧会、いわゆる〈ロダン展〉の最中だったという点でしょう(明治四十五年二月十六〜二十五日、於・赤坂区溜池三会堂)。 『白樺』の初期、同人たちに最もエキサイティングだった出来事は、オーギュスト・ロダンから、小さな三体のブロンズ像をプレゼントされた事でした。当時、いくら皆でロダンを熱烈に尊敬し、『白樺』のロダン特集号を郵送・贈呈したとはいえ、世界的な彫刻の巨匠から、極東の島国の名もない青年たちに、オリジナルの銅像が届くなんて思いもよらない大事件!
白樺第四回展覧会は、いわば、その像をお披露目するための美術展でした。 その真っ最中に、「明日と明後日とは少し都合が悪い…朝早く起きてルナパークへスケーティングをしに行くんだ」(『白樺』・同前)なんて理由で〈起き番〉をしない同人がいるのも呑気なら、他の同人たちにしても、別に、それを非難している様子もありません。 |
こんな風に、『白樺』初期(主に創刊から四年目まで)の六号活字欄(※本文より小さい活字で組んだ欄。以降〈六号〉と略)では、同人たちの近況報告や、展覧会等のイベントにおける楽屋話などが、バラエティ豊かに繰り広げられていました。ここは、誌面の中でも、自由な別空間。同人たちが、作家としてでも、美術研究者としてでもなく、もっと自分の生地(きじ)に近いスタンスで気負わずにおしゃべりする。そんな、独立した表現コーナーだったのです。 この〈六号〉欄の大きな特徴は、署名も、いわゆるペンネームとは違っていたことにあります。 本名や、小説を書く時の筆名も使ってはいますが、たいていは〈ム〉(武者小路)〈志〉(志賀)などの略名です。もっとに面白いのは、〈日本武夫(ひのもとたけお)の息子〉〈土耳古(トルコ)の隠居〉〈番頭朝寝坊八〉など、一回きりの滑稽な匿名も数え切れないほど用いられていること。一人が一回の〈六号〉の中で、幾つもの別名を使っていることも珍しくありません。 というと、紙のメディアと電子メディアという違いがあるとはいえ、これはまさしく、ホームページ掲示板への〈書き込み(カキコ)〉のような賑やかさだと思いませんか? こんな〈六号〉から、当時の読者たちは、自分と同世代の青年たちがワイワイ言いながら、色んなことにチャレンジしている様子を、生き生きと思い描いていたことでしょう。 そして、私も、いわば…はるかな時を越えて、『白樺』〈六号〉の熱心な“ROM”なのです。 こんな多声的(ポリフォニック)なフィールド=〈六号〉を通して〈白樺派〉を見なおしてみるならば、例えば“人道主義を高らかに提唱し、云々”といった堅苦しい枠組みなんて、消し飛んでしまうことでしょう。 そんな〈六号〉の世界に魅せられて、私は、『白樺』〈六号〉に登場する人々とその時代を、“ことば”によって描き起こしてみたいと思うようになりました。イメージボードに描き出すように、何枚も、何枚も──。 それでは、まずは、〈東京〉の街をゆく〈白樺派〉の姿を、素描してゆくことにしましょう。 |
【注記】 ※(HP)は、〈ホームページ〉の略記。
注1
参考:株式会社 乃村工藝社(HP) ディスプレイ・デザインの歴史 「近代の遊園地-祝祭の娯楽施設」 http:// www.nomurakougei.co.jp/inpaku/dd.history/k_yuuen.html
なお、浅草のルナパークの開園期間は大正元年ごろまでと比較的短かかった。 同名施設としては、大阪のルナパーク(明治四十五〜大正十二年)の方がのちに有名になった。
(下図 参考:大阪・通天閣とともに開業した大型遊園新世界〈ルナパーク〉 同HPより引用)
注2
参考:花やしき(HP) 浅草花屋敷の歴史(年表)
http://www.hanayashiki.net/lookover/history/nenpyo.html
注3
安野彰の論文「東京近郊における遊園地の歴史から見る都市娯楽の可能性」の表3によると、明治四十三年開園の〈ルナパーク〉にローラースケートの施設はなく、そうした設備は大正元年開園の〈本牧花屋敷〉からとなっている。だが、上記本文で引用した『白樺』の記事から見て、四十五年二月の段階では、ルナパークにもすでに、一時的なものかも知れないが、ローラースケートが楽しめる施設が出来ていたのは確からしいと思われる。
参考:株式会社ナムコ(HP)
http://www.namco.co.jp/ntf/3rd/28yasuno.fol/28yasuno.htm
注4
参考:名古屋経済大学短期大学部・川勝研究室(HP) 2002年度「現代子ども論」講義録(第5回)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/kawakatsu-labo/2002gendaikodomoron5.htm
注5
志賀直哉・里見 弓享「対談 明治の青春」(『海』1970年2月号)171頁
【図版】(※無断複写・転載禁止)
図1
細馬宏通・浅草十二階計画(HP) より引用 浅草六区 ※赤丸は引用者が加えた。
http://www.12kai.com/12kai/t5mp6ku.jpg
図2
株式会社 乃村工藝社(HP) ディスプレイ・デザインの歴史 「近代の遊園地-祝祭の娯楽施設」(注1参照)より引用