白樺派の休日〈演劇編〉 (2004/04/12 Up)
・はじめに
1.白樺派の〈隠し芸大会〉
2.2.〈バンドマン一座〉と〈ゲーテ座〉
1) 東洋めぐりの〈バンドマン〉 2)〈ゲーテ座〉と園池公致の「驢馬(ろば)」
3) 居留地への橋を越えて
3.浅草芝居にも紛れ込み
4.〈東京〉の芝居について
5.変わる歌舞伎界
1) 〈お役者〉から〈俳優〉へ 2) 熱心な青年観客 3) 〈自由劇場〉誕生の声
6.〈文芸協会〉と白樺派
1) 里見・園池コンビの「低級批評」 2) 東儀鉄笛との不思議な縁
7.学習院での大芝居
1) スパイドラマ・〈ブクワン事件〉
2) 志賀直哉作のエンターテインメント
8.変化の波の出会うところで
それにしてもこの舞台、今からふり返ってみると、ある意味で“ものすごい”キャスティングでした。百聞は一見に如かず。先ずは、続きをご覧ください。 志賀 それをやつてね、ブクワンには三島彌吉がなつてるんだよ。細川が……
まず、スパイのブクワン役が、三島彌吉。この人は、後に外交官となったらしいのですが、そのブクワンを殺す日本人青年を演じたのが、細川護立(もりたつ)です。初期の『白樺』で、会計掛を担当していたこの人は、実は、細川侯爵家の令息。熊本の細川氏といえば、南北朝時代から続く名高い大名家です。(元総理大臣・細川護煕(もりひろ)氏のお祖父さんでもあります。) しかも、会場の表に立って〈呼び込み〉をつとめていたのが、武者小路実篤!これはまさしく、超レアな芝居と言えるでしょう。 * * * * * * * * * *
志賀 着物と顔は、ぼくが引受けた。その前歌舞伎座の楽屋で梅幸が夕霧の顔を作るところを細川と一緒に見てね、非常にていねいに見たんだ。だから、ぼくは顔をつくるのは自信を持つて引受けた。
“歌舞伎座の楽屋で、梅幸が夕霧の顔を作るのを見て”というのは、多分、木下利玄の回想と同じ時の事でしょう。木下が鬘を見せてもらっている間に、志賀と細川は梅幸の化粧の様子に目をこらしていたと見えます。それで、自信をもってメイクをひきうけたはいいけれど、“斎藤の顔は脂があるもんだから、白粉がつかない”って、……斎藤君、どんな顔で舞台に立つ羽目になったのでしょう?(※注7) 細川 それでね、非常に困つたんだよ。海岸の場で、ピストルを撃つ筈だつた。それを忘れちやつてね、射てないんだよ。それで三島の耳のそばへ口を寄せて「死んでくれ、死んでくれ」つて言つても、死なないんだ。(笑)
ピストルは打たない、相手は死なない。すっかりきっかけを外して、舞台の上で役者が敵役に(死んでくれ!)とささやく始末。その上なぜか、ブクワンが死んだ後で、日本人青年の方に“立廻り(格闘)”シーンが用意されていたようなのですが、その立廻りの相手の〈慶久(よしひさ)〉とは、誰あろう、徳川慶久。あの最後の将軍・徳川慶喜の嗣子なのです。 細川 柳行李に小豆を入れて波の音を出したのは、誰だい。
颯爽とあらわれ、蛇の目を開いて、白波五人男ばりに大見得(おおみえ)をきる……のがシナ人(中国人)だというのですから、このお話、プロットは一体どうなっていたのでしょうか? しかし、(多分)わからなくなって来つつある観客をよそに、志賀直哉はこのお芝居で、裏方に徹して大張り切りです。衣装係をやる、役者に芝居をつける、書き割りも作る、メイクもひきうける、柳行李に小豆を入れて波の擬音も出す、幕をしめる、拍子木をうつと、八面六臂の大活躍。まさに、〈おだて屋・志賀〉〈興行師・志賀〉のパワー炸裂です。 このお芝居、さらに先を知りたい所ですが、彼らの回想はここまで。あとは話題が別な方へ移ってしまいましたので、結局、結末はどうなった事やらわかりません。でも、もう、二度とない顔合わせの、ただ一回きりのお芝居だった事は間違いありません。
|
日本の明治40年代前後、西暦の20世紀初頭頃には、国の内外から、様々な変化の波が押し寄せていました。 そして、白樺派は、決してその傍観者などではなかったし、外側からそれを“理解”したのでもありませんでした。彼らもまた──というより、彼らこそ、四方八方からの変化の波を受けて、真っ先に新しく生まれ変わっていった青年たちなのです。トラディショナルな伝統と、最先端のポップカルチャーと、両方の世界に同時に立脚しながら、そこから吸収したものを自分の中で融合できる。そうした、滅多にいない人たちが、〈白樺派〉を形成したのだと言えるのではないでしょうか。 ですから私などは、今や、正直なところ、このテイストが〈白樺派〉だと思っています。また、白樺派の書き残した様々な戯曲も、従来の〈純文学的〉とか〈思想性〉とかいった堅苦しい枠組みをいったんはずして、新解釈で演出し直してみたならば、作品の新しい価値が見えてくるかも知れない、と考えています。 * * * * * * * * * *
まず、毎晩のように横浜のゲーテ座に通い、西洋に行きたがっていた郡虎彦について。彼は、その後、同人の中では一番舞台に縁の深い生き方をします。彼はもともと、戯曲風の作品を得意としてきましたが、明治45年には、わずか22歳で〈自由劇場〉第6回公演のための戯曲「道成寺」をあらわし、戯曲作家としての本格デビューを果たしました。舞台は帝国劇場。そして主演は市川左団次、演出は小山内薫でした。 * * * 里見 弓享 も、生涯を通じて、演劇には縁の深い人生を送りました。代表作『多情仏心』にも、歌舞伎界の人間の事が活写されていますが、また自らも、初代・中村吉右衛門の求めに応じて、『新樹』という現代劇を書き下ろしています。 * * * 青年時代、あれだけ様々な芝居や芸能に入れ込んだ志賀直哉は、不思議と、ほとんど戯曲の類は手がけていません。学習院時代のあの頃が、情熱のピークだったのでしょうか。ただ、彼の小説『赤西蠣太』『暗夜行路』などは、後に映画化されています。 * * * そして、観劇のシーンには必ずといっていいほど登場する園池公致。その印象の割に、彼自身は、特に演劇に関する著作は残していません。 * * * 演劇のシーンを中心につづって来た、白樺派のお話。このたびはこれにて、幕とさせていただきます。 (The End) |
7.本論をUpしてからしばらく後に、最晩年の武者小路(80歳代)の文章の中で、この芝居に触れた箇所を見つけた。以下に補足として引用しておきたい。
斎藤(博)の話をすると一つつまらない話を思い出すので書いておく。
それは僕の上の級が学習院を卒業するお祝いに僕の級で芝居をした事がある。日露戦争が終ってまもない時の事(※これは武者小路の記憶違い。実際は終結の直前)で、その芝居には露探が出て来て、それが殺されるような話だったと思うが、その芝居に出てくる女形を斎藤がやった。あんまり女らしくやったので問題にした人も出て来た程だった。随分のん気な芝居で、せりふも皆が勝手にその場で口から出まかせに言ったりした。
僕の又従兄弟で同級生だった裏松友光が日比谷公園の場に出て、友だちとロハ台(ベンチ)で会話をする所があったが、何を言っていいかわからないので「日比谷は矢張り日比谷だね」と迷句を言ってあとまで皆に笑われたのが変に記憶にのこっている。
ともかくへんな芝居だったが、斎藤が女形になって芝居をやった事は、忘れない。
(「一人の男」 昭和42〜45年『新潮』連載 昭和46年刊)
※引用は『武者小路実篤全集』第17巻に拠る
この文章を読むと、斎藤博は、意外にも(?)しっかり女形になり切って演じていたらしい。また、エキストラ・裏松友光の、日比谷公園の場でのトンチンカンな可笑しさも、この文でよくわかる。
* * * * * * * *
なお、上の引用は、武者小路が欧米旅行をした際(昭和11年・1936)に“大使になってワシントンにいた斎藤がさり気なく助力をしてくれた”というエピソードに伴う回想部分。斎藤博もまた、武者小路にとっては、大人になって遠く離れても、亡くなるまでずっと、かけがえのない友人だった。
斎藤博は相変らずの調子で親しく気軽に迎えてくれた。逢えば昔の斎藤と少しも変わってはいなかった。
斎藤は僕が学習院の高等科の一年の時、他の学校から試験を受けて入って来た。(中略)斎藤が入学して来た時も三人程入学して来たかと思うが、皆出来た。中でも斎藤は出来て僕の組ではずっと一番だった。殊にお父さんが英語の有名な先生だったせいもあって、英語は図抜けて出来た。(中略)
斎藤の家は僕の家から一町位きりはなれていないので、さそって一緒に学校に行ったこともあり仲がよかった。斎藤は学問は出来たが、それを鼻にかける男ではなかった。僕とは気楽な仲だった。大使になったからといって威張る男でもなく、僕の方でも遠慮する相手ではなかった。何でも言える相手だった。(中略)
だが斎藤は僕が逢ったあと一年とは生きていなかった。当時斎藤が一番心配していたのは日本と米国の間が段々わるくなりかけ、戦争になる恐れがあった事だった。しかしその点に就いては詳しい事は聞かなかった。断片的には本気に心配していた事が感じられた。
(「一人の男」 同上 ※改段落は引用者)