心のスナップショット
─石川啄木と同世代の青年たち─
by 銀の星(Original:2003/05/10 改稿:2003/06/24)
※本論における石川啄木の文章・詩歌の引用は、主に下の二つに依拠しています。
明治文学全集52『石川啄木集』(筑摩書房 1970年)…〈明治文学全集52〉と略記
日本詩人全集8『石川啄木』(新潮社 1966年)…〈日本詩人全集8〉と略記
それ以外は、当時の雑誌掲載本文からの引用です。
【1.はじめに】
釧路にて─〈啄木〉の思い出
【1.はじめに】 これまで私は、石川啄木については、研究らしい研究をしたことがありませんでした。そんな私が、今年91回目の啄木忌を機に、啄木について何かを書くというのも、不思議な気がいたします。 それに、これは私事ですが、私も、かつて啄木と、というより啄木の任地とささやかな接点を持った事が1度だけあります。それは、15年ほど前に、高校の教師として、釧路に2年間赴任した時のことです。私にとっての啄木のイメージは、あの頃の思い出が原点となっています。 本論では、そうした話も交えながら、全体としては、〈外側から見た啄木〉について、少し素描してゆきたいと思います。同時代の若者から見た啄木像とはどのようなものだったのか、また、その時代の中で、啄木とはどのような存在だったのか。またその際、視点のありかを定めるために、同時代の青少年読者層の一つの典型として、プレ・白樺派(『白樺』創刊以前の同人)の人々について触れながら、話を進めてゆこうと思っております。 * * * * * * * * さて、それではまず、釧路時代の思い出について……。 私は、小さい頃からずっと、北海道の空知地方(札幌より少し北)で育ってきました。ところが、高校教師として採用が決まった時、道庁に呼ばれたので行きましたところ、思いがけず、任地は〈釧路〉だと言い渡されたのです。 そんな最中(さなか)にふと思い浮かんだのが、〈釧路は啄木が行ったところ〉だということです。 啄木といえば、小学生ぐらいから、図書室で「一握の砂」や「雲は天才である」をめくってみたりして、名前にだけは割合に親しんでいました。それに、子供の頃には、何度か小樽に遊びにいきましたし、また札幌に女子大生として通っていた時には、札幌の住居跡や大通りの歌碑の場所なども、少しずつ心にとめるようになりました。 ……こんな風に、知らず知らずとはいえ、これまで啄木に縁のある場所にはほとんど行っている。とすれば、今度は、釧路にいってみるのもいいかも知れない……。 そして事実、釧路にようやく少し慣れた頃、最初の“一人歩き”で真っ先にチャレンジしたのも、〈啄木の歌碑の所まで行ってみる〉という事だったのです。 私の勤め先は、釧路市内ではなく、釧路湿原の南端近くにありました。 私が住んだ頃には、学校周辺の住宅地の造成は相当進んでいましたが、家は建ち切っておらず、空き地も結構目につきました。 それだけに、駅前でバスを降り、地図を見ながら一人でテクテク坂を上って、米町公園の歌碑を探し当てた時には、何ともいえない爽快な感動がありました。開けた視界の下には釧路港が広がり、空は広々と明るくて、“さいはてのさびしき町”という感じは、少しもしませんでした。 * * * * * * * * この、啄木との感覚のギャップ。それは、当時がいわゆるバブル期で、釧路が一番にぎやかな時代だったから、という事もあったと思います。 「釧路は、冬のあと秋が来て、秋が来て、また秋が来て、冬が来るんだよ」と、地元出身の同僚の先生が冗談まじりに言っていましたが、あながちウソではありません。でも、そんな四季(二季?)の中でも、一番過ごしやすいのは、ホントウの秋から冬の初めまでです。 春が来るのは、実に遅い。なにせ赴任した最初の年、ゴールデンウィーク近くなっても校庭の木が芽吹かないので、だんだん不安になり、ここの木は全部枯れているんじゃないかと心配したくらいです。さすがに5月も半ば過ぎると、ようやく少しずつ緑の芽が見えてきて、一安心しましたが…。 ですから、もし啄木が、ほんの少し辛抱して釧路に秋頃までいれば、町に対する印象も、ずいぶん変わったはずなのです。 * * * * * * * * ところが、啄木の方はちっともいい印象を持たなかったにもかかわらず、その釧路で〈啄木〉といえば、これまた本当に、土地の人々の意識と暮らしの中に、すっかりと溶け込んでいたのです。 例えば、〈しゃも寅〉は、啄木が贔屓(ひいき)にした芸者・小奴(こやっこ)が出ていた事で知られる料亭。そして、その井戸もまた、地元では名水で評判でした。そうした事は、同僚の先生が、昼休みのおしゃべりの時に、“そこによく水を汲みにゆくよ”と教えてくれたのです。 それから、面白かったのが、職員室で雑談していて、話題が啄木に及んだ時のこと。地元出身の先生が、「啄木って、えらい借金してまわった男だったんだよ。あっちこっちで借金踏み倒して、すごく評判悪かったんだって。近所の人が言っていた」と教えてくれたのですが、その言いかたが、まるで、ついこの間まで、近くに住んでいた人の噂をするようでした。また、私は、啄木がそういう点で“悪名高い”人だったことを、その時初めて知ったわけです。 さらに思い出深いのは、赴任2年目の時のことです。その年は、女の先生たちだけで毎月お金を積み立て、“いつかみんなで素敵なお店にお昼に行こう”という話になっていたのですが、それで、ある秋の日に連れて行ってもらったのが、かの「しゃも寅」のお座敷でした。これももちろん、啄木ゆかりの料亭ということで、その場所が選ばれたのです。格式のある老舗の料亭らしく、ランチも上品なつくりの松花堂弁当で、とてもおいしくいただいたことを憶えています。 このように、私の釧路での楽しい思い出のシーンには、少なからず、啄木の存在が関わっていた気がします。 * * * * * * * * ここ3〜4年、また縁あって、年に1度ほど釧路に行くのですが、あの頃の賑わいはすっかり影をひそめました。駅前の北大通(きたおおどおり)にも、シャッターを閉めた店が目立ちます。 |
(※写真画像の無断複写・転載禁止)